ブログ

  1. 【保全活動】犬挟湿原草刈りを行いました

    7月10日(月)下蒜山登山口にある犬挟湿原の草刈りをガイドクラブ員13名で行いました。葦などが繁茂しやすいので,湿原保全の為に毎年草刈りを実施しています。毎年続けているためか葦も短くなっています。今年は,湿原の夏の花々の開花期と作業の時期があったのか,たくさんの種類の花を確認することができました。

    続きを読む
  2. 【保全活動】三平里山草刈りを実施しました

    7月5日(水)三平里山の草刈りを行いました。クラブ員9人で雨模様の中,2時間弱の草刈りをし,草原や崖の部分はなんとかスッキリ。毎年,残したい山野草に注意しながらの草刈りを続けていくうちに,かなりの種類の山野草が自生してきているようです。草原の維持と散策できる里山再生を願い草刈りを続けています。

    続きを読む
  3. 【ひるぜん日記】6月下旬

    ようやく梅雨らしい天候となり栗の花も咲き初め草木もすっかり夏に模様替え、蝉時雨がうるさく成るのも間もなくです。蒜山高原は標高500=600m、平野部から比べると2~3度気温が低い訳ですがこれを涼しいと感じるかどうか微妙ですね、蒜山は盆地状の地形なので冷気が溜まりやすくもう少し涼しいと思いますがね。

    続きを読む
  4. 【ツアーレポート】ササユリ登山を開催しました

    7月2日(日)ササユリ登山を開催しました。ガイドを含め16名でスタート。心配していた天気は曇り,時に日差しもありましたが雨もパラパラっとありました。2合目までの急坂が滑りやすく,ストックを無料貸し出し。

    続きを読む
  5. 【ひるぜん日記】6月中旬

    今年の梅雨はかなり変則、梅雨入りで降ってからずーと降らずようやく降っても一日雨量も少なく梅の実がほとんど落ちてしまいました。麦が少し色ずいてきました、蒜山はこれから麦秋、九州南部はそろそろ梅雨明けではと言った話も、気候の進み方がまごまごしているようです。

    続きを読む
  6. 【ガイド活動】山野草観察会(トキソウ)

    6月18日(日曜)第一回山野草観察会を行いました。トキソウがメインですがハンカイ草、草レダマ、野花菖蒲、ウツボグサなどが咲いていました。ガイドの「o」さんの他にクラブ員5名が参加したのでノイバラ、ススキ、ヨシ、ガマなど湿地に入り込んだ植物の刈り取りも同時に行いかなりかたずきました。

    続きを読む
  7. 【ひるぜん日記】6月上旬

    梅雨に入ったはずの蒜山ですが雨が降りません。そして気温も低め、草木の成長がちょっと足踏み、雨で痛まないのと低温で草花の日持ちが良いのですが水遣りが大変です。本当の梅雨入りはいつになるのでしょうかね、夏野菜の生育にも影響が出始めています。

    続きを読む
ページ上部へ戻る