ブログ
9.82015
【ひるぜん日記】蒜山の草花をご紹介します

今、蒜山で咲いている草花をご紹介します。
○センニチ草:種が熟すと白いひげの様なものが出てくるので仙人草
○釣舟草(ツリフネソウ):蒜山ではごくありふれた雑草、水田の周りや水路にたくさん生えています。
○シロヤマギク:山城菊によく似ていますが、こちらは花弁が7枚以下になります
○ヤマシロギク:花弁が7枚以上あります
○ヌルデ(白膠木):秋一番に真っ赤に紅葉します ○たらの花:山菜で有名なあのタラです
○シシウドの花:よく似た花が6月に咲きますが、それはハナウドです
○釣舟草(ツリフネソウ):蒜山ではごくありふれた雑草、水田の周りや水路にたくさん生えています。
○シロヤマギク:山城菊によく似ていますが、こちらは花弁が7枚以下になります
○ヤマシロギク:花弁が7枚以上あります
○ヌルデ(白膠木):秋一番に真っ赤に紅葉します ○たらの花:山菜で有名なあのタラです
○シシウドの花:よく似た花が6月に咲きますが、それはハナウドです