- Home
- guide
guideの記事一覧
-
9.42017
【ひるぜん日記】8月下旬
8月下旬になっても天気は安定せず毎日のように雨が降り日照不足です。梅雨の最中に32度を記録したのですが8月に入ってから32度が1日、31度が2日、30度が4日と言った所、熱帯夜は1日も無く24度台が2日のみでした。9月はこの季節らしい日々に戻ってほしいものです。
続きを読む -
8.262017
【ひるぜん日記】8月中旬
梅雨が明けてからも天候が定まらずお盆が近ずいても暑くならずに雨ばかり、植物によって季節の進み具合がバラバラ、お盆を過ぎて残暑の季節ですが30度を超える日が無くツクツクボウシも数が少ない、ミンミンとクマゼミは一二度鳴いただけ、雨が多いので雑草は良く伸びていて草刈りが忙しい、集中豪雨が無い事が救いです。
続きを読む -
8.172017
【ひるぜん日記】8月上旬
梅雨が明けてようやく夏になったと思っていたのですが、戻り梅雨と台風、とどめは秋雨前線、蒜山の短い夏が終わろうとしています。今年は庭のサギソウがまだ咲きません、湿地のサギソウも、かなり遅れているようです。時々鶯が囀っているのは春の名残、だいぶさえずりが上手になって来ました、もう遅いか。。
続きを読む -
8.52017
【ひるぜん日記】7月下旬
梅雨は明けたはずなのに蒜山はなかなかスッキリせず、毎日にように雨が降っています。気温は低めでほとんど30度に達しませんが湿度が高いのでカビやキノコが頑張っていて野菜の出来は今一、実物が特に悪い、本格的夏は来るのでしょうか?例年8月半ばを過ぎると涼しくなりますからね短い夏になりそうです。
続きを読む -
7.272017
【ひるぜん日記】7月中旬
7月中旬に入ってほとんど雨降らずしかし梅雨明け宣言は無し、毎日暑い日が続き夏の花と気の早い秋の花が咲き始めました。オニヤンマが飛び始め、アブラゼミも鳴き虫の世界も夏、蛍がまだ残っていますがね、鶯もベテランの囀りを聞かせてくれています。
続きを読む -
7.242017
【ガイド活動】飯盒すいさん・三平山登山を行いました
7月19日・20日の両日,中学生98人と飯盒すいさん・三平山登山を行いました。飯盒すいさんでは火の燃やし方,米のはかり方・水加減を担当の生徒さんに説明した後,炊事開始。火を燃やし続けることの難しさや料理のタイミングを見ることの大切さを感じていただけたことと思います。
続きを読む -
7.152017
【ひるぜん日記】7月上旬
7月に入って雨が良く降ります、しかし水不足を取り戻すほどではありません、オロヶ乢は例年より10㎝以上も水位が低く旭川の水位モ上がって来ません。気温だけは徐々に上昇、梅雨明けまじかを感じさせます。栗の花もすっかり落ちユウスゲやキキョウ、カワラナデシコ、野花菖蒲など夏の花が咲き始めました。
続きを読む